2010年10月06日
無駄にならないように…
去年、コンロを購入したときに、オマケで付いてきた物。

LODGEのスキレット
小さくて、持ち運びも苦にならないので、一度キャンプで使用してみました
その、メニューとは…。
スキレットと言えば…
と勝手な思い込みで、
目玉焼き!!
のはずだったのですが、なんと、
スクランブルエッグ
になちゃったんです
目玉焼き失敗で、言い訳するつもりもないのですが、
このスキレット、シーズニング不要となっていたので普通に
使ったのですが、焼け焦げてしまって、スクランブルエッグにするしか
なかったのです。
その一度きり、使ってません
そこで、教えてください。
シーズニング不要でも、やはり最初は手入れしたほうがいいのでしょうか?
この小さいスキレットでも、使い方では良い物になると思うので、アドバイス
お願いします。
小さくて、持ち運びも苦にならないので、一度キャンプで使用してみました

その、メニューとは…。
スキレットと言えば…
と勝手な思い込みで、
目玉焼き!!
のはずだったのですが、なんと、
スクランブルエッグ
になちゃったんです

目玉焼き失敗で、言い訳するつもりもないのですが、
このスキレット、シーズニング不要となっていたので普通に
使ったのですが、焼け焦げてしまって、スクランブルエッグにするしか
なかったのです。
その一度きり、使ってません

そこで、教えてください。
シーズニング不要でも、やはり最初は手入れしたほうがいいのでしょうか?
この小さいスキレットでも、使い方では良い物になると思うので、アドバイス
お願いします。
Posted by ばーばー at 17:12│Comments(12)
この記事へのコメント
目玉焼きですね♪
ホテルなどで注文するときはフライドエッグ♪って
言うくらいですから 本来は油をたっぷり引いて焼いちゃいます。
そーしないと鋳鉄ではテフロンのように焼けないのです。
あ、いやいや僕はターンオーバーが大好きなんですがw
そういう話じゃない・・・ (;^_^A アセ
ロッジですね~ 僕の100スキとならいつでも交換待ってますよ♪
使い方では良いものどころか・・・(;´∀`) すごく(・∀・)イイ!!物ですよー
ホテルなどで注文するときはフライドエッグ♪って
言うくらいですから 本来は油をたっぷり引いて焼いちゃいます。
そーしないと鋳鉄ではテフロンのように焼けないのです。
あ、いやいや僕はターンオーバーが大好きなんですがw
そういう話じゃない・・・ (;^_^A アセ
ロッジですね~ 僕の100スキとならいつでも交換待ってますよ♪
使い方では良いものどころか・・・(;´∀`) すごく(・∀・)イイ!!物ですよー
Posted by ゆかい
at 2010年10月06日 17:21

俺・・・ダッチとかスキレットとか持ってないから(汗)
いつも間にかに貯まってたポイントで買おうかな。
いつも間にかに貯まってたポイントで買おうかな。
Posted by せのきん at 2010年10月06日 18:30
>ゆかいさん
やっぱり、一番のおすすめは、
目玉焼きっすか~^^V
油多めで、一度使ってみます。家のガス台で(笑)
それから、外に持っていきますか。
やっぱり、一番のおすすめは、
目玉焼きっすか~^^V
油多めで、一度使ってみます。家のガス台で(笑)
それから、外に持っていきますか。
Posted by ばーばー at 2010年10月06日 18:47
>せのきんさん
おまけで付いてきたので、楽しみにして使っては
みたものの、料理が変わってしまうと言う、ミラクルが…(><;)
克服しますよ!
いつか、せのきんさん、ゆかいさんにご馳走できるように!
おまけで付いてきたので、楽しみにして使っては
みたものの、料理が変わってしまうと言う、ミラクルが…(><;)
克服しますよ!
いつか、せのきんさん、ゆかいさんにご馳走できるように!
Posted by ばーばー at 2010年10月06日 18:53
はーい!同じ物使ってまーす♪
目玉焼きのコツはシーズニングよりも、ちょいと多めの油をしいて、アルミホイルでフタをしてあげることです。
それか、アルミホイルを深め、かつ二重にしいて目玉焼きを作ると、昔の給食の目玉焼きになります♪(シェラでも同じことが出来ますよ)
それと、ごま油に剥いたニンニクを浸けて焼いても美味しいです(キツネ色になったらごま油から引き上げて、塩を少々ふります)
色々使えるんで、焚火台の端っこでいつもがんばってもらってますよ♪
目玉焼きのコツはシーズニングよりも、ちょいと多めの油をしいて、アルミホイルでフタをしてあげることです。
それか、アルミホイルを深め、かつ二重にしいて目玉焼きを作ると、昔の給食の目玉焼きになります♪(シェラでも同じことが出来ますよ)
それと、ごま油に剥いたニンニクを浸けて焼いても美味しいです(キツネ色になったらごま油から引き上げて、塩を少々ふります)
色々使えるんで、焚火台の端っこでいつもがんばってもらってますよ♪
Posted by マンボウ男 at 2010年10月06日 20:10
料理が変わってしまうとは!!
ミラクルスキレットですねヾ(≧▽≦)ノ
ボクも、おつまみなんか作るのにいいかな~と100スキを買ったのですが、初使用で目玉焼きを失敗してからお蔵入りです(汗)
シーズニングもきちんとしたつもりなのに、鉄臭くて食べられるようなシロモノじゃありませんでした・・・
これも原因は油不足だったんでしょーか?
ミラクルスキレットですねヾ(≧▽≦)ノ
ボクも、おつまみなんか作るのにいいかな~と100スキを買ったのですが、初使用で目玉焼きを失敗してからお蔵入りです(汗)
シーズニングもきちんとしたつもりなのに、鉄臭くて食べられるようなシロモノじゃありませんでした・・・
これも原因は油不足だったんでしょーか?
Posted by non-121
at 2010年10月06日 21:10

マンボウ男さん、こんばんは!
ゴマ油とニンニク。聞いただけで美味そうです
明日のつまみに作ってみようかな
使える気になってきました。
いろいろと試してみます
ゴマ油とニンニク。聞いただけで美味そうです

明日のつまみに作ってみようかな

使える気になってきました。
いろいろと試してみます

Posted by ばーばー at 2010年10月06日 21:38
のんさん、こんばんは!
のんさんも、料理変わっちゃったんですか
なかなか、テフロン加工のフライパンみたいにいかないですね
みなさんからのアドバイスで、いろいろ試してみたくなってきました
のんさんも、また諦めず使ってみましょうよ
うちは、どうしても、マンネリ料理なるので、これで幅が広がるかもワクワクしてきました
のんさんも、料理変わっちゃったんですか

なかなか、テフロン加工のフライパンみたいにいかないですね

みなさんからのアドバイスで、いろいろ試してみたくなってきました

のんさんも、また諦めず使ってみましょうよ

うちは、どうしても、マンネリ料理なるので、これで幅が広がるかもワクワクしてきました

Posted by ばーばー at 2010年10月06日 21:58
はじめまして!
足あとから来ました。
ロッジのスキレットがオマケでついてくるとは凄いですね~
目玉焼きの上手な作り方は皆さんがコメントしてる通りだと
思います。
使えば使うほど味がでてくると思いますよー
勝手ながらお気に入りに登録させてください^^
足あとから来ました。
ロッジのスキレットがオマケでついてくるとは凄いですね~
目玉焼きの上手な作り方は皆さんがコメントしてる通りだと
思います。
使えば使うほど味がでてくると思いますよー
勝手ながらお気に入りに登録させてください^^
Posted by cherry at 2010年10月07日 12:42
cherryさん、こんにちは!
コメありがとうございます。
cherryさんトコにも何度かお邪魔させて
もらってました。
せっかく、アドバイスもらったので、
スキレット料理?挑戦してみます。
自分も、お気にいりさせていただきます。
コメありがとうございます。
cherryさんトコにも何度かお邪魔させて
もらってました。
せっかく、アドバイスもらったので、
スキレット料理?挑戦してみます。
自分も、お気にいりさせていただきます。
Posted by ばーばー at 2010年10月07日 13:52
こんばんは
シーズニング不要でもそのままでは使いませんというか
使いたくないですよね。
1度、煙が出なくなるまで焼いて、油を曳き直した方がいいと思います。
我が家は100スキですが、毎日のように使ってますよ、
油は小さじ1杯分くらいを曳き煙が出るくらい温めてから、
調理すると焦げ付きはほとんどありません。
使った後はすぐに汚れを熱いお湯を掛けながらササラで落とし、
温めながら水分を飛ばしてオイルを塗っておきます。
毎日のように使うならそのまま使いますが、
しばらく使わなかった時は、やはり油を焼き切り一度お湯で洗います。
洗剤や金たわしは使わない事が大事でしょうか。
錆びたら金たわしを使い錆びを落としてから、
もう一度最初からシーズニングをします。
これの繰り返すうちに立派なブラックポットになります。
失敗なんか気にせず使い倒しましょう。
何度でもやり直せますよ~
シーズニング不要でもそのままでは使いませんというか
使いたくないですよね。
1度、煙が出なくなるまで焼いて、油を曳き直した方がいいと思います。
我が家は100スキですが、毎日のように使ってますよ、
油は小さじ1杯分くらいを曳き煙が出るくらい温めてから、
調理すると焦げ付きはほとんどありません。
使った後はすぐに汚れを熱いお湯を掛けながらササラで落とし、
温めながら水分を飛ばしてオイルを塗っておきます。
毎日のように使うならそのまま使いますが、
しばらく使わなかった時は、やはり油を焼き切り一度お湯で洗います。
洗剤や金たわしは使わない事が大事でしょうか。
錆びたら金たわしを使い錆びを落としてから、
もう一度最初からシーズニングをします。
これの繰り返すうちに立派なブラックポットになります。
失敗なんか気にせず使い倒しましょう。
何度でもやり直せますよ~
Posted by みね
at 2010年10月07日 20:42

みねさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます^^
難しく考えず、使い倒します(笑)
いろんな物に挑戦してみます。
アドバイスありがとうございます^^
難しく考えず、使い倒します(笑)
いろんな物に挑戦してみます。
Posted by ばーばー at 2010年10月08日 09:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。